今週バーチャルで開催されるISC2 Security Congress 2020(*1)の基調講演者であるBruce Schneier氏によると、テクノロジーと公共政策の関係は、今世紀の決定的な課題であるといいます。
「今日のテクノロジーは社会と深く絡み合っています。文字通り世界を創造しているのです」。セキュリティ専門家でベストセラー作家、Harvard大学Berkman-Klein Center for Internet & SocietyのフェローでもあるSchneier氏は、「技術と政策が異なる世界にあることは、もはや持続可能なことではないのです」と述べています。
インターネットが最初に商業化されたとき、政府は重要で利益を生む産業の発展を阻害したくありませんでした。その結果、インターネットは計画性を持たずに成長・進化し、金融システムや選挙システムなど、今日の世界のさまざまな側面と密接に結びつくようになった、とSchneier氏は説明しました。
テクノロジーの限られた理解
政策立案者はテクノロジーを十分に理解していない、とSchneier氏は言います。議会がFacebookとその役割についての公聴会を開いたときに明らかになった、と述べています。Schneier氏によると、政策立案者は、テクノロジーをよりよく理解することが自分たちの政治的な目的に合わない場合、テクノロジーを無視する傾向があるといいます。ロビイストたちが、どんな政策にもマッチする疑似科学を喜んで提供してくれる、とSchneier 氏は言います。
テクノロジーの理解不足は、サプライチェーンの議論にも現れています。中国のスマートフォンメーカーHuaweiやロシアのサイバーセキュリティ企業Kasperskyなどの企業をめぐる近年の疑問は、テクノロジーに基づかないレトリックによって煽られている、と同氏は述べています。
このような議論の中で見落とされているのは、米国企業のテクノロジーは通常、複数の国のチームによって設計され、他国で製造された部品が使用されているという事実だと同氏は指摘しています。他の国からのコンポーネントや人なしで、米国だけでiPhoneを製造することは実行可能ではないだろう、と彼は言います。「値段が10倍になって誰も買わなくなるでしょう」 。さらに、国家安全保障局(NSA)などの機関は、米国製の製品にバックドアを組み込んでいると指摘しています。
法執行機関が犯罪を解決するためにセキュリティデータを利用できるようにするかどうかを巡って、法執行機関と技術者の間で対立が起きています。技術者は、そうすることで製品の安全性が本質的に低下するとして反対しています。Schneier氏は、データを法執行機関に提供することにはメリットがあるが、製品をより安全なものにすることの方がより重要であるとしています。
この問題は、技術者とそれ以外の人々の間の理解不足に起因していると彼は言いました。そして、それは何かを変える必要があるのです。
公益技術者
Schneier氏は、テクノロジーに関連する課題やサイバー犯罪の可能性について、すべての答えを持っているわけではないことを認めつつも、技術者はテクノロジーを利用する人々や社会のニーズ全般にもっと耳を傾ける必要があるとしています。公益法に対応する「公益技術者」という役割の創設を提案しました。
この役割は、社会的、経済的、政治的関心を念頭に置いた技術開発を確実にするために、製品の設計と創造に最初から組み込まれるべきでしょう。これは、テクノロジーによって生み出された、または増幅された道徳的な問題に正面から対峙するのに役立つでしょう。
人工知能やIoT、5Gなどの技術が普及しつつある今が、特に重要なときです。いずれも社会に大きな影響を与えるものであり、サイバーセキュリティや一般的な利用方法についての懸念が提起されています。例えば、Schneier氏は、AIエンジンがある時点でサイバー攻撃者そのものになる可能性があると述べています。
「社会の核心的な課題は技術的なものです。私たちが行うすべてのことには道徳的な次元があり、私たちはその次元に意図的に関与する必要があります」と彼は言います。政策とテクノロジーの連携が必要なのです。「今世紀のすべての主要な政策論争は、技術的要素が大きく含まれることになるでしょう。私たちが置かれる状況はすべて同じ状況になっていくので、異なる声と異なる専門知識が必要なのです。」
*1: https://securitycongress.brighttalk.live/
原文記事: https://blog.isc2.org/isc2_blog/2020/11/isc2congress-opening-keynote-speaker-policy-and-technology-must-work-together.html